GLOSSARY社労士用語集

短時間勤務制度(たんじかんきんむせいど)

POINT

短時間勤務制度は、労働者が一日の労働時間を短縮し、生活状況に合わせた働き方ができるようにする、法律に基づく働き方の一つです。

1. 短時間勤務制度の概要

短時間勤務制度は、労働基準法や労働契約法に基づく労働時間の管理制度です。この制度は、特定の要件を満たす労働者が勤務時間を短縮し、自身の生活スタイルや働き方に合わせて調整できるようにすることを目指しています。

導入の手順としては、まず事業所が制度内容を設定し、その後労働者との合意を得て導入されます。実務上は、労働者の生活状況や働き方に配慮した制度設定が求められます。

また、育児や介護のために働き方を調整する必要がある労働者を支援するため、育児・介護休業法でも短時間勤務制度が規定されています。特に育児・介護を理由に短時間勤務を希望する労働者には、その権利が保証されています。

2. この記事における用語の定義

短時間勤務制度

短時間勤務制度は、労働者が一日の労働時間を短縮することが可能な制度のことを指します。特に、子育てや介護等での生活負荷を抱える労働者に対して、柔軟な労働形態を提供することで、労働と生活の調和を図る目的があります。

事業所

事業所とは、労働者が働く場所のことを指します。ここでは、特定の場所で一定の経済活動を行う場所全般を指します。

労働時間

労働時間は、労働者が仕事に従事する時間のことを指します。労働基準法に基づいて、一日及び一週間の最大労働時間が規定されています。

労働基準法

労働基準法は、労働者の最低限の権利と待遇を保証するための法律です。労働時間、休憩時間、休日、賃金など、労働に関する基本的なルールを定めています。

3. 短時間勤務制度の法的根拠

短時間勤務制度は労働基準法に基づいています。労働基準法第32条では、「労働者の1日の労働時間は、法律で定められた時間を超えてはならない」と規定されています。この制度は、この法律の規定を守りつつ、柔軟な働き方を可能にするものです。

また、労働基準法以外にも、育児・介護休業法が短時間勤務制度の法的根拠となっています。育児・介護休業法では、子を養育する労働者や介護を必要とする家族を持つ労働者が、所定の労働時間内で勤務時間を短縮することが可能とされています。これにより、子育てや介護と仕事を両立するための支援が法的に保障されています。

4. 短時間勤務制度の導入方法とその影響

短時間勤務制度の導入は、まず事業所が制度内容を設定し、その後労働者との合意を得て行われます。具体的な制度内容は事業所の規模や業種、労働者の状況により異なりますが、法令を遵守しつつ、労働者のニーズに対応した内容にすることが求められます。

導入の影響としては、労働者が自身の生活状況に合わせた働き方を選択できるため、生産性の向上や労働者の満足度向上につながります。ただし、労働時間の短縮による労働力の減少を補うための措置が必要となる場合もあります。

5. 短時間勤務制度の運用上の注意点

短時間勤務制度を運用する上で注意が必要なのは、労働者の働き方を尊重し、法令を遵守することです。具体的には、短時間勤務制度の適用にあたり、労働者の合意を得ることが必要です。また、労働時間や休憩時間などの労働基準法の規定を遵守することも重要です。

また、事業所と

しては、制度の適用による労働力の変動に対応するための計画を立てることが必要です。それは、労働力の確保や、労働時間の配分、タスクの割り振りなど、事業の運営に直接影響を与える要素を包括します。

6. まとめ

短時間勤務制度は、労働者が自身の生活状況に合わせて働く時間を選択できるようにする制度であり、法律によりその導入と運用が規定されています。この制度を適切に運用することで、労働者の働きやすさと生産性の向上を両立することが可能となります。ただし、事業所としては、労働者の働き方の多様性を尊重しつつ、事業の運営に影響を与えないような対応が求められます。

7. 参考URL

厚生労働省 所定労働時間の短縮措置(短時間勤務制度)を利用したい場合

関連用語