GLOSSARY社労士用語集

労働者派遣法(ろうどうしゃはけんほう)

POINT

労働派遣法は、労働者派遣事業の適正化を目指す法律で、派遣労働者の権利保護と派遣先事業所の義務等を規定しています。


1. 労働派遣法の概要

労働派遣法は、労働者の適切な派遣を規制し、派遣労働者の待遇保障、適正な労働環境の確保を目指すための法律です。具体的には、労働者派遣事業者が派遣先事業所に労働者を派遣する際のルールを定めています。

この法律は、派遣労働者自身の権利と待遇を守ることを目的としていると同時に、派遣先事業所の責任を明確に規定しています。例えば、派遣労働者の待遇、労働時間、休暇等の労働条件は、派遣先事業所で直接雇用されている労働者と大きな差がないようにしなければなりません。これは「同一労働同一賃金」の原則を労働派遣法が保障しているためです。

また、派遣契約におけるルールも設けられています。例えば、派遣先事業所と派遣労働者との間で直接の労働契約(直接雇用)を結ぶことができる期間(派遣期間)についても定められています。これは、派遣労働者の権利保護だけでなく、派遣先事業所の事業運営にも影響を与える重要なルールです。

これらの規定により、労働派遣法は労働者派遣事業の適正化を図りつつ、派遣労働者の権利保護と派遣先事業所の適切な労働環境整備を目指しています。

2. この記事における用語の定義

以下では、労働派遣法に関連する用語の意味を明確にするための基本的な定義を提供します。

労働派遣法

これは、労働者派遣事業の規範を設け、派遣労働者の待遇と権利を保護し、事業所における労働環境の整備を推進するための法律です。

労働者派遣事業

労働者派遣事業とは、派遣労働者を雇用し、他の事業所に対してこれらの労働者を提供する事業を指します。

派遣労働者

派遣労働者は、労働者派遣事業者に雇用され、派遣先事業所に提供される労働者を指します。

派遣先事業所

派遣先事業所とは、労働者派遣事業者から派遣労働者を受け入れ、その労働力を利用する事業所を指します。

派遣契約

派遣契約は、労働者派遣事業者と派遣先事業所間で締結され、労働者の派遣に関する条件等を定めた契約を指します。

適正な派遣

適正な派遣とは、労働派遣法に基づき、派遣先事業所と労働者派遣事業者が遵守すべき派遣労働者の待遇や派遣の条件等を指します。具体的には、「同一労働同一賃金」の原則を守り、派遣契約の締結や派遣期間の設定など、法律に規定されたルールに従うことを含みます。

3. 労働派遣法の法的背景

労働派遣法は、従来の労働法制度がカバーできない新たな働き方、特に派遣労働という形態に対応するために制定されました。労働派遣法は、労働者派遣事業の適正化と派遣労働者の権利保護の観点から重要な役割を果たしています。

この法律は、労働者派遣事業が社会全体の労働力の有効活用に寄与する一方で、その運用には一定のルールが必要であるとの認識に基づいています。具体的には、派遣労働者に対する待遇の確保、派遣先事業所における労働環境の整備、及び労働者派遣事業者の責任を明確に規定しています。

さらに、労働派遣法は「同一労働同一賃金」の原則を明確に規定しています。これは、派遣労働者と派遣先事業所の直接雇用の労働者との間で、同一の労働に対して同等の賃金を保障するという原則です。この原則は、派遣労働者の待遇保障を強化するための重要な要素となっています。

また、派遣期間についての制限や派遣契約の要件等も定めており、これらは労働者派遣事業の適正運営と派遣労働者の保護に資するものです。これらの規定により、派遣先事業所は派遣労働者を適正に受け入れ、適切な労働環境を整備する義務を負います。

以上のように、労働派遣法は労働者派遣事業の適正化を推進し、派遣労働者の権利保護と事業所の労働環境整備を目指しています。

4. 労働派遣法の適用範囲と対象者

労働派遣法の適用範囲は広範にわたり、その対象となるのは労働者派遣事業者、派遣労働者、そして派遣先事業所です。それぞれの役割と法律による影響を以下に述べます。

  1. 労働者派遣事業者: 労働者派遣事業者は、派遣労働者を雇用し、その労働力を派遣先事業所に提供する事業者です。労働派遣法により、派遣労働者の待遇や派遣契約の締結、派遣期間の設定などについて具体的な規定が存在します。
  2. 派遣労働者: 派遣労働者は、労働者派遣事業者に雇用され、派遣先事業所に提供される労働者です。労働派遣法は、派遣労働者の権利と待遇を保護し、「同一労働同一賃金」の原則を通じて適切な待遇が確保されるように規定しています。
  3. 派遣先事業所: 派遣先事業所は、労働者派遣事業者から派遣労働者を受け入れる事業所です。労働派遣法により、派遣労働者の適切な労働条件の確保や労働環境の整備について責任が求められています。

以上のように、労働派遣法は労働者派遣事業の全体像を規範し、その中で関与するすべての当事者の役割と責任を明確にしています。これらの規定を遵守することで、派遣労働者の権利が保護され、事業所の労働環境が整備され、労働者派遣事業の適正な運営が促進されます。

5. 労働派遣法による制約と実務上の注意点

労働派遣法は、労働者派遣事業者や派遣先事業所に対して、いくつかの重要な制約を設けています。以下に、その主要な項目を挙げ、それぞれの項目について実務上の注意点を解説します。

派遣先事業所に対する制約

派遣先事業所には、労働環境の整備と派遣労働者の待遇についての責任があります。具体的には、派遣労働者に対する労働時間、休憩時間、休日、賃金などの待遇が直接雇用の労働者と同等であることを確認し、必要に応じて改善を行う義務があります。

労働者派遣事業者に対する制約

労働者派遣事業者は、派遣労働者の雇用条件、安全衛生の確保、教育訓練の提供などについての責任を持ちます。また、派遣契約の締結時には、派遣先事業所との間で派遣労働者の労働条件を確認すること、派遣先事業所が適切な労働環境を整備することを確認することが求められています。

以上の制約を遵守することは、派遣労働者の権利保護、労働環境の整備、そして労働者派遣事業の適正な運営につながります。法令遵守は、事業の適正運営だけでなく、労働者の権利保護と企業の社会的信頼性の確保にも重要です。

6. まとめ

労働派遣法は、派遣労働者の保護と適正な派遣労働の確保を目的とした法律です。この法律の適用範囲は広範で、労働者派遣事業者、派遣労働者、そして派遣先事業所を対象とします。

労働者派遣事業者は、派遣労働者の雇用条件や安全衛生の確保、教育訓練の提供などに責任を持つ一方で、派遣先事業所は、派遣労働者の労働環境の整備や待遇改善についての責任を負います。また、派遣労働者の権利と待遇を保護するため、「同一労働同一賃金」の原則が法律に明記されています。

労働派遣法は、派遣労働者の権利を保護し、事業所の労働環境を整備するとともに、労働者派遣事業の適正な運営を推進するための規定を設けています。これらの規定に従うことで、労働者の権利が保護され、企業の社会的信頼性が高まります。以上の内容を踏まえ、労働派遣法の適用範囲や制約を理解し、実務上の注意点を把握することが重要です。

7. 参考URL

厚生労働省 雇用・労働

関連用語